【川崎の歯医者で歯周病治療】歯周病のセルフチェックをする方法

歯周病は自覚症状が少なく、いつの間にか深刻な状態になっていることも多い疾患です。

そういう意味では、虫歯より厄介と言っても過言ではありません。

また自身が歯周病かどうかを判断するためには、セルフチェックを行うことが望ましいです。

今回は、具体的なセルフチェックの方法について解説します。

歯周病のセルフチェックの方法

以下の項目に当てはまっている数が多いほど、歯周病に罹患している可能性は高くなります。

・起床時に口がネバネバする
・少しの刺激で出血する
・歯茎がむず痒い
・歯茎が赤く腫れている
・口臭が気になる
・歯の周りにプラークや歯石が付着している
・硬いものが噛みにくい
・歯が長くなったように見える
・歯がグラグラする

各項目について詳しく説明します。

起床時に口がネバネバする

朝起きたとき、口内のネバネバを強く感じる場合、歯周病の疑いがあります。

こちらは口内の歯周病菌が多い証拠だからです。

歯周病菌が唾液に多く含まれる場合、唾液の粘性が上がってネバネバした状態になります。

また就寝中は唾液の分泌量が少ないため、雑菌を洗い流す作用が弱まり、より歯周病菌は繁殖しやすくなります。

少しの刺激で出血する

食事やブラッシングなど、少しの刺激で歯茎から出血する場合も、歯周病を患っていることがあります。

歯茎はそもそも出血しやすい場所ですが、思いっきり歯ブラシが当たったり、硬いものを食べたりしていないにかかわらず、出血することがあります。

こちらは歯周病菌により、歯茎が弱ってブヨブヨになっていることが原因です。

歯茎がむず痒い

歯茎のむず痒さや軽い痛みを感じる方も、歯周病を患っている可能性が高いです。

歯周ポケットにプラークが蓄積すると、歯周病菌が毒素を出して歯茎の炎症を引き起こします。

また炎症が見られる歯茎は、違和感程度の痛みやむず痒さを伴うことがあり、こちらの症状は仕事や睡眠などの生活習慣にも悪影響を及ぼします。

歯茎が赤く腫れている

歯茎が赤く腫れている場合、歯周病による異常が生じていることが考えられます。

歯茎の色は、本来キレイなピンク色です。

また健康的な歯茎は引き締まっているため、非常に見た目が良いです。

一方赤く腫れている歯茎は、横から見たときに盛り上がっているような状態であり、色も健康的とは言えません。

特に歯茎が歯に覆い被さるほど盛り上がっている場合、歯周病の可能性が極めて高いです。

口臭が気になる

自身で気付くほどの口臭を発している場合も、歯周病を発症している疑いがあります。

歯周病が引き起こす口臭は、腐ったタマネギや生ゴミなどのニオイに例えられるほど強烈なものです。

そのため、自身の口臭に慣れている本人でも、ある程度のニオイを感じることがあります。

また歯周病が進行して症状が重くなると、歯槽膿漏となって膿による口臭はさらに深刻化します。

歯の周りにプラークや歯石が付着している

歯の周りにプラークや歯石が付着している場合、歯周病を発症している可能性があります。

なぜなら、歯周病の直接的な原因はプラークや歯石だからです。

特に歯石は歯茎への悪影響が大きく、一度付着すると自宅で取り除くことはできないため、口内に残存する限り歯周病は進行し続けます。

硬いものが噛みにくい

歯周病を発症している方は、以前よりも硬いものが噛みにくいと感じることもあります。

歯周病を患うと、歯を支える歯槽骨と呼ばれる骨が溶けてしまい、歯を支える力が弱まります。

また歯を支える力が弱まるということは、咀嚼する際の力も減少するということであり、煎餅などの硬いものを噛むのは難しくなります。

歯が長くなったように見える

自身の歯を鏡で見たとき、前よりも歯そのものが長くなったように見える場合、歯周病の疑いがあります。

こちらは歯が長くなっているのではなく、歯茎が下がって相対的に歯が長く見えるという現象です。

歯茎が下がる現象は歯肉退縮と呼ばれ、歯槽骨などの歯周組織が失われることで発生します。

また歯茎が下がると、象牙質という歯の内部の部分が見えてしまい、知覚過敏の症状が出ることもあります。

歯がグラグラする

歯を触ったときや食事を摂ったときにグラグラするという場合は、歯周病がかなり重度にまで進行している可能性が高いです。

特にさまざまな方向に揺れが見られる場合、早急に歯周病治療を受けなければいけません。

歯の動揺には段階があり、軽度の歯周病の場合は前後に軽く動く程度で済みます。

一方重度の場合、前後だけでなく上下左右にも動くため、いつ食事などの刺激によって脱落してもおかしくありません。

まとめ

自身が歯周病なのかどうか、そもそもあまり気にしていないという方は多いです。

虫歯を発症したらすぐに治療する方でも、歯周病に無頓着というケースは珍しくありません。

しかし、歯周病を放置していれば虫歯と同様に歯を失うリスクがありますし、全身疾患につながる可能性も高いです。

そのため、少しでも気になる症状があれば、迷わず歯科医師に相談することをおすすめします。

関連記事

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!