虫歯の症状としてよく知られているは、痛みや歯の変色、形状の変化などです。
また口臭も症状の一つですが、こちらはあまり前述の症状と比べて気にしていない方が多いです。
なぜなら、口臭は自覚がほとんどないからです。
今回は、虫歯が原因の口臭を自覚するための方法を中心に解説します。
虫歯から来る口臭の特徴
虫歯が原因で発生する口臭には、腐敗臭やプチドール臭、膿臭などの特徴があります。
腐敗臭は、生ゴミやドブのような生臭いニオイであり、食べカスが詰まっている虫歯や初期~中期の虫歯によく見られます。
また牛乳やチーズなど、乳製品が腐ったようなニオイはプチドール臭と呼ばれます。
こちらは神経にまで進行している中程度~重度の虫歯に多く見られます。
さらに、歯根が化膿した虫歯や末期の虫歯では、膿臭がすることもあります。
膿臭は、名前の通り膿や体液などが混じったニオイであり、非常に強烈な悪臭です。
虫歯が原因の口臭を自覚する方法5選
歯の痛みや変色はすぐわかっても、口臭は自覚するのが難しいです。
なぜなら、自身の鼻が口臭に慣れてしまっているからです。
・唾液のニオイを嗅ぐ
・息のニオイを嗅ぐ
・デンタルフロスのニオイを嗅ぐ
・舌の状態を確認する
・口臭チェッカーを使用する
以下の方法を活用すれば、口臭が出ているかどうかがある程度わかります。
各項目について詳しく説明します。
唾液のニオイを嗅ぐ
唾液のニオイを嗅ぐ方法は、非常にシンプルでわかりやすい方法です。
まず、他のニオイがなくなるまで、手をキレイに洗います。
その後、しっかり洗った指で歯や歯茎、舌の上などを直接触ります。
そして指についたニオイを嗅いだとき、不快なニオイがする場合は、口臭が出ている可能性が高いです。
ここでいう不快なニオイとは、先ほど解説した虫歯から来る口臭の特徴に該当するニオイです。
息のニオイを嗅ぐ
息のニオイを嗅ぐ方法は、コップやビニール袋などがあればどこでも行えます。
方法としては、まずコップやビニール袋の中に息を吹き入れます。
そして、吹き入れた部分をすぐ手で覆い、蓋をするようにします。
その後、中の空気を嗅いだときにニオイがする場合は、口臭を発している可能性が高いです。
ちなみに息を吹き入れてから嗅ぐまでの間は、数秒時間を置いた方が良いです。
こうすることで、一度外の空気を鼻から入れることができ、コップやビニール袋の中に入った息とのニオイが区別しやすいです。
デンタルフロスのニオイを嗅ぐ
虫歯が原因の口臭を自覚する方法としては、デンタルフロスを使用する方法もあります。
デンタルフロスは、歯ブラシでは除去できない歯と歯の間などの汚れを取り除くデンタルケアアイテムです。
歯間に通し、そこに食べカスやプラークを取り除いた後、フロスに付着するニオイを嗅ぐことで口臭があるかどうか判断できます。
またフロスを用いた歯間の清掃は、口臭対策としてだけでなく、歯の健康を保つうえでも大事なことです。
ちなみにフロスが用意できない場合は、歯ブラシや歯間ブラシでも構いません。
不快なニオイがすれば、すでに周りの方には口臭があることについて気付かれていると考えるのが自然です。
舌の状態を確認する
ニオイ以外にも、口臭をチェックする方法はあります。
その代表的な方法が、舌の状態を確認するというものです。
舌の上には、舌苔という汚れが付着しています。
まずは鏡を見て、こちらの付着状況について確認しましょう。
このとき舌の色が通常のピンク色よりも明るくなっていたり、黄色や白っぽくなっていたりする場合、口臭が出ている可能性があります。
舌苔もプラークや歯石と同じく細菌の塊であり、ニオイの元になり得るからです。
ちなみに、舌苔は通常歯ブラシなどでブラッシングしても簡単には落ちません。
適切に除去するためには、舌ブラシを使用する必要があります。
また歯ブラシなどで舌を磨くと、舌が傷ついてより舌苔が溜まりやすくなる可能性があるため、注意が必要です。
口臭チェッカーを使用する
より正確に虫歯から来る口臭を把握したいという方には、口臭チェッカーの使用がおすすめです。
口臭チェッカーは、口臭を数値化して測定できる機械です。
口臭の原因となる揮発性硫黄化合物などを検知し、口臭の有無や程度を測定します。
また使用方法としては、起床直後や空腹時などに息を吹きかけることで、日常的な口臭の状態を知ることができます。
喫煙直後は正確な数値が得られにくいため、測る際は喫煙を控えましょう。
もちろん、口臭チェッカーは一般の方向けにも販売されていて、数千円程度で購入することが可能です。
まとめ
口臭は本人が自覚したとき、すでに重度にまで進行していることもあります。
つまり、すでに周りの方から“口臭がある人”というレッテルを貼られた後ということです。
このような状況では、仮に口臭が改善してもなかなかそのイメージが拭えなくなり、生活がしづらくなります。
そのため、虫歯はなるべく早く治療し、口臭予防の対策も日頃から行っておかなければいけません。