病気や事故で歯を失ってしまった人に人気の治療が、インプラントです。
天然歯に近い感覚でしっかりと噛むことができ、見た目も天然歯のように自然であるため、多くの人に選ばれています。
ただし、インプラント治療を受けるとインプラント周囲炎になる可能性がある点に注意が必要です。
今回は、インプラント周囲炎をペリオプロで治療できるかどうかについて解説します。
インプラント周囲炎とは?
歯茎に炎症が起こる歯周病は、歯周病菌という細菌が原因で引き起こされます。
歯周病はその症状によって歯肉炎と歯周炎に分けられます。
歯肉炎の場合は歯茎だけ腫れている状態です。
歯茎が腫れているだけなら炎症が治まれば自然と治りますが、歯周炎になると自然に治癒することはないため、治療しなければなりません。
歯茎の内側には歯槽骨という歯を支える骨がありますが、歯周炎になると歯槽骨が溶けて空洞ができ、その中に膿が溜まってしまいます。
歯周病菌は歯の汚れであるプラークに棲み付き、活発になって歯槽骨を溶かしてしまいます。
深刻な症状になるまで痛みもあまりないため、なかなか気付きません。
したがって、日頃から予防しておくことが大切です。
代表的な症状として、歯茎が腫れたりただれたりします。
ただし、この症状がみられるからといって、必ずしも歯周病と断定できるわけではありません。
他の粘膜病変の可能性やブラッシングが原因となっている可能性もあります。
インプラント周囲炎は、上述の歯周病と似た症状が生じます。
インプラント周囲炎とは、簡単にいえば、インプラントとその周辺で発生する歯周病です。
歯周病と同様に細菌のせいで歯茎に炎症が起こり、歯槽骨が溶けてしまうのです。
メンテナンスをしっかりと行っていなければ、炎症が起こる原因となるため注意しなければなりません。
インプラント周囲炎は、インプラントと歯肉の間に細菌が入り込むことで歯周病のような症状が起こり、悪化していくことで骨が溶けてしまいます。
歯周病に感染している人がインプラント治療を受けると、インプラント体を埋入する際に歯周病の原因となる細菌が奥まで侵入してしまい、歯周病に似たインプラント周囲炎の症状が出ることもあります。
インプラント周囲炎になると、歯茎や歯槽骨などが破壊されてしまいます。
どんなに適切に処置をしても、5年後にはおよそ4割が破壊されたままになってしまうため、感染しないように予防することが重要です。
インプラント治療は、他の治療法よりも長期間使用し続けることができます。
10年後でもほとんどが残り、中には数十年つけたままという人もいるほど長持ちすることが利点です。
せっかく治療した歯を大事にするためにも、インプラント周囲炎をきちんと予防しましょう。
また、インプラント周囲炎になっていないかを確認するためにも、メンテナンスは忘れずに受けるようにしてください。
早期に発見できれば、ダメージが少なくなります。
ペリオプロによるインプラント周囲炎の治療
インプラント周囲炎の治療に、ペリオプロは有効です。
最初の診察などは、従来の治療と変わらず、口内の状態を念入りにチェックします。
とりわけ、歯周ポケットの深さは念入りにチェックします。
歯周ポケットの深さが3ミリを超えている場合は、かなり症状が悪化しています。
歯周ポケットの奥に歯石ができていると除去するのが難しくなるため、念入りに清掃しなければなりません。
インプラント周囲炎になるリスクを下げるためには、インプラントの近くを念入りに清掃し、歯垢や歯石などを除去して消毒する必要があります。
インプラントに異常がないかどうかもチェックして、きちんとメンテナンスを行いましょう。
また、出血があるかどうかもチェックします。
インプラント周囲炎ができているところに限定して抗生物質を注入し、様子を見ますが、内部に膿が溜まっている場合には先に膿を除去します。
インプラントが動くかどうかもチェックして、レントゲン撮影によって骨吸収の状態も確認します。
骨吸収が起こっている場合は、放置しておくとインプラントの支えがなくなってしまうため、骨を増やす治療も必要です。
インプラント体の周囲に細菌が付着していることから、インプラント体の周囲の歯周ポケットの内側にペリオプロを塗布し、内側にある歯石を溶かして柔らかくしたうえで、除去していきます。
本来であれば、インプラント周囲炎の治療には外科治療が伴うことも少なくありません。
しかし、ペリオプロの場合は外科治療が必要になることはめったにないため、安心して治療を受けられるでしょう。
ペリオプロは塗布した薬剤が歯肉の奥まで浸透して歯石を柔らかくするため、手術をして除去する必要がないのです。
インプラント治療をした歯の周囲に歯周病の症状が出ている人は、インプラント周囲炎になっている可能性が高いと考えられます。
放っておくと周囲の天然歯に歯周病の症状が出てくることもあるため、心当たりがある場合には、放置せずきちんと治療を受けてください。
まとめ
歯周病になる原因は、主に歯周病菌という細菌です。
インプラント治療を受けた後のメンテナンスが不十分な場合には、インプラント体の周囲に歯周病菌などの細菌が付着し、インプラント周囲炎という歯周病に似た症状が出てしまうことがあります。
インプラント周囲炎になると、せっかく治療して埋入したインプラントが外れてしまうこともあるため、定期検診やメンテナンスをしっかりと受けて予防しましょう。