歯周病は主に歯や歯茎に症状が出る疾患として知られていますが、さまざまな全身疾患との関りが深いことも有名です。
また歯周病で歯がグラグラの状態になると、誤嚥性肺炎のリスクが大幅に上昇するため、注意しなければいけません。
今回は、歯周病と関連性のある誤嚥性肺炎のことなどについて解説します。
誤嚥性肺炎の概要
誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液などが気管に入ってしまうことで生じる肺炎です。
食べ物や唾液については、本来食道を通って胃まで運ばれます。
また誤って気管に入った場合、反射的にむせて排出できる機能が人間には備わっています。
しかしこちらの機能が低下すると、うまく排出できず気管に入ってしまい、肺炎を起こします。
ちなみに、誤嚥性肺炎は高齢の方に見られやすい疾患として有名です。
特に寝たきりの方は、咳をして異物を排出する機能が弱くなり、嚥下機能も低下しているため、誤嚥性肺炎を発症しやすいです。
歯周病による誤嚥性肺炎のリスク
歯周病が悪化し、歯茎がブヨブヨになっていたり歯がグラグラになっていたりする方は、誤嚥性肺炎のリスクを高めます。
こちらは歯周病菌が肺に入り込んでしまうからです。
口内には多くの細菌が棲息していて、その中には肺炎の原因となる細菌も含まれています。
その一つが歯周病菌です。
また高齢の方の中には、十分なブラッシングなどのセルフケアを行うのが困難であり、歯周病を患っている方が非常に多いです。
つまり高齢の方は、嚥下能力の低下と歯周病菌の侵入により、極めて誤嚥性肺炎のリスクが高まっているということです。
誤嚥性肺炎を発症するとどうなる?
誤嚥性肺炎の初期症状は、熱や息苦しさ、咳など風邪と似ているところがあります。
そのため、風邪と思い込んで自己判断してしまうケースが多いです。
しかし、放置すると重症化し、呼吸困難や低酸素状態を引き起こすことがあります。
また一度誤嚥性肺炎を起こすと、気道粘膜が完全に回復することはなく、最悪の場合死亡することも考えられます。
ちなみに誤嚥性肺炎は、急性疾患の中でも死亡率が非常に高く、20~40%はあるとされています。
発症した方の半数以上が1年以上に死亡するとも言われているため、歯周病の症状がひどい方は要注意です。
歯科クリニックで可能な誤嚥性肺炎の予防法
誤嚥性肺炎を予防するには、まず歯周病の治療を行う必要があります。
代表的な歯周病治療としては、歯ブラシでは除去できない歯石について、特殊な機器を用いたクリーニングでキレイにする方法が挙げられます。
ある臨床検査では、歯科クリニックでのプロケアを定期的に受けている場合、50%以上も肺炎が減少したというデータが発表されています。
また誤嚥性肺炎には免疫力も大きく関係していますが、歯がボロボロだったり歯周病の症状があったりする方は、食事による栄養摂取がうまくできません。
このようなケースでは、歯科クリニックで虫歯治療やセラミック治療、入れ歯の作製などを行い、咀嚼ができる状態にする必要があります。
自宅でできる誤嚥性肺炎の予防法
誤嚥性肺炎を予防するには、自宅でもさまざまな予防法を実践しなければいけません。
歯周病の症状がひどい方こそ、以下の方法を実践すべきです。
・よく噛んでから飲み込む
・食べてすぐ横にならない
・とろみのある飲み物を飲む
・口内を清潔にする
各項目について詳しく説明します。
よく噛んでから飲み込む
食べるスピードが早いと、どうしても誤嚥性肺炎のリスクは高まります。
そのため、食材の硬さにもよりますが、基本的には1口につき30回程度は咀嚼するようにしましょう。
よく噛むほど食事には時間がかかりますが、特に高齢で歯周病を患っている方などは、これくらい慎重に食事を摂ることが望ましいです。
食べてすぐ横にならない
食事を摂った後は、食べてすぐ横になってはいけません。
なぜなら、胃の中のものが逆流し、誤嚥性肺炎のリスクが高くなってしまうからです。
もちろん、食事の際もしっかり背筋を伸ばし、正しい姿勢で座って食べることをおすすめします。
とろみのある飲み物を飲む
高齢の方は食べ物だけでなく、水やお茶などの水分でも、誤嚥性肺炎が引き起こされることが多くあります。
そのため、濃いフルーツジュースなど、なるべくとろみのある飲み物を飲むことをおすすめします。
とろみがあれば、水分がゆっくり喉を通り、誤嚥のリスクが軽減されるからです。
口内を清潔にする
こちらは誤嚥性肺炎というよりは、そのリスクを高める歯周病の対策です。
日頃からきちんとブラッシングを行い、口内を清潔にしましょう。
また歯ブラシだけでは、口内の細菌のうち60%しか除去できないとされているため、デンタルフロスや歯間ブラシも併用してください。
まとめ
誤嚥性肺炎を発症すると、生活には大きな支障が出ますし、命を落としてしまう危険性もあります。
そのため、日頃から咀嚼や嚥下の機能を鍛えておくことは大切です。
また歯周病菌は誤嚥性肺炎のリスクを高めるため、歯がブヨブヨになっている方は決して放置してはいけません。
まずは歯周病の治療について、歯科クリニックに相談してみてください。